MRI検査・脳ドックとは

高画質の精密検査が受けられるシステム

MRI(Magnetic Resonance Imaging)とは磁気共鳴画像撮影法のことで、強力な磁場を発生させるドーム(筒)の中に入り、磁力を利用して臓器や血管などを撮影します。脳血管疾患(脳卒中)、脳腫瘍などを中心に、MRI検査では様々な疾患を発見することができ、重篤な疾患の早期発見・早期治療に繋がる重要な検査と位置づけられています。
身体に放射線被ばくなどの影響もなく無害なのですが、音が気になる方や閉所・暗所が苦手な方は注意が必要です。
その他、体内に金属がある方など注意事項がありますので事前に伺います。

脳ドックはMRIによる脳の健康診断

脳ドックはMRIを使った脳の健康診断です。
自分の脳の状態を知りたい、脳卒中(脳血管の障害)を患ったことがある親族がいて不安、物忘れが気になる、後遺症の残るような病気を未然に防ぎたいという理由で、多くの方が脳ドックを受けられています。
当院の脳ドックはMRIだけでなく、血液検査・心電図検査からも後遺症が残ることが多い脳卒中を予防し、認知症の早期発見に役に立ちます。無症状の方でも役に立つ検査が脳ドックともいえます。

正しく評価・診断する力も大切

脳神経外科専門医としての経験を活かし、的確な画像診断を行い、おかしいと思う部分のチェック・治療いたします。また、患者様への説明も十分に行うことも心がけております。高性能なMRIを導入しているだけでなく、正しく評価・診断する力も備えておりますので、安心・信頼して検査を受けていただけます。

MRI検査・脳ドックで見つかる病気

脳梗塞・脳血管の狭窄

脳梗塞とは、脳血管が詰まって脳細胞に酸素や栄養が届かなくなってダメージを負う疾患です。サイズが小さいものや脳の中でも機能性に乏しい部分が脳梗塞になっても自覚できないことがあります。しかし、そのまま放置しておけば、将来的に大きな脳梗塞や後遺症を背負うようなことになりかねません。また、脳梗塞の原因につながる脳動脈・頸動脈の狭窄や閉塞も事前に発見できれば、その後の危険を予測できて予防策を立てられます。

脳出血

脳出血とは、脳の血管が切れて脳内に出血し、脳がダメージを負う疾患です。長年の高血圧によるものや認知症関連タンパクによるものなど複数の原因があります。小さいものや機能性に乏しい部分が脳出血になっても気づかないまま、ということがあります。一度でも脳出血をきたしたことがあると判明すれば、二度三度生じる可能性が高いので注意する必要があります。

脳動脈瘤

脳動脈瘤とは、脳動脈の一部がふくらんだ状態です。将来的にそれが破れてくも膜下出血という生死に関わる重篤な疾患になりうる可能性があります。最近はMRIの普及により、脳ドックで発見した脳動脈瘤を破れる前に治療する、という事例が増えています。身体が健康であってもこの疾患が隠れていれば不安がつきまといます。

脳腫瘍

MRIでしか判断できないような脳腫瘍が見つかることがあります。脳腫瘍にも良性のものや悪性のものなど種類がたくさんありますが、なんにせよ早期発見できることにこしたことはありません。手術を含めた入院治療が必要であると判断した場合には、患者様と相談の上、信頼できる総合病院にご紹介いたします。

その他、脳萎縮、脳動静脈奇形、もやもや病、血管腫、生活習慣病の脳への影響など

脳ドックのコース・費用

  • 標準脳ドック

    脳動脈瘤や脳梗塞などの脳血管障害、脳腫瘍の有無などをチェックして早期発見・早期治療に役立てます。

    検査内容
    頭部MRI・MRA(MRAとは動脈の検査です)、頚部MRA、頸動脈エコー、血液検査、心電図
    所要時間
    約2時間
    費用
    33,000円(税込)
  • 認知症予防脳ドック

    標準脳ドックコースに、MRIでの脳委縮の程度の分析、認知症記憶力テストを追加したものです。認知症がご心配なかたのためのコースになります。

    検査内容
    頭部MRI(VSRAD含む)・MRA、頚部MRA、頸動脈エコー、血液検査、心電図、長谷川式認知症スケール
    所要時間
    約2時間30分
    費用
    37,400円(税込)
  • 認知症予防脳ドックMCI

    認知症予防脳ドックに加えて、血液検査にて認知症関連タンパクの値を調べます。これは後日結果を説明させていただきます。

    検査内容
    頭部MRI(VSRAD含む)・MRA、頚部MRA、頸動脈エコー、血液検査(MCIスクリーニング含む)、心電図、長谷川式認知症スケール
    所要時間
    約2時間30分
    費用
    59,400円(税込)